12.運動神経と靴の関係:正しい靴選びで運動能力をサポート!


「もう少し運動神経が伸びるといいな…」なんて感じること、ありますよね?実は、子どもの運動能力は靴選びとも深く関係しているってご存知ですか?足元がしっかりしていないと、走る、跳ぶ、バランスを取るといった基本的な動きがうまくできず、運動が苦手だと感じる原因になることもあります。今回は「運動神経と靴の関係」についてお話ししながら、靴選びのポイントを一緒に考えてみましょう!


1. 足元が運動能力に与える影響とは?

子どもの足は、運動の基盤となる大切な部分です。靴が足に合っていないと、こんな問題が起こることも・・・

足の指がうまく使えない:足の指が靴の中で窮屈だと、踏ん張ったりバランスを取ったりする動きが制限されます。
姿勢や体重移動が不安定に:靴が硬すぎたり重すぎたりすると、走る・跳ぶといった動作がぎこちなくなりやすいです。
運動への苦手意識が芽生える:足元が不安定だと転びやすくなり、「走るのが嫌い」「スポーツが苦手」という気持ちにつながることも。

先日、保護者の方からとても嬉しいお言葉をいただきました。 「幼稚園で履く上履きを御社のものに変えたら、先生から"動きがとてもよくなった"と言われたんです! それだけじゃなく、子ども自身も遊びが楽しくなったと喜んでいて…!」
靴を変えたことで、以前より体を動かすのが楽しくなり、自然と運動量が増えた結果、運動神経の発達にもつながったそうです。 上履きひとつで、こんなにも変化があるなんて、本当に嬉しいですね!

2. 靴選びの基本、サイズとフィット感をチェック!

運動神経を伸ばすためには、まず靴が足に合っていることが重要です。

つま先に適度な余裕を:指先が圧迫されないよう、靴のつま先には5〜10ミリの余裕を持たせましょう。
かかとのホールド感を確認:かかとがしっかりフィットしていないと、靴が脱げやすくなり走りにくさを感じる原因に。
甲の高さを調整できるタイプがマスト!:しっかり甲を抑えることで足をしっかりと蹴り上げて歩いたり走ったりできるので、運動に必要な筋力を鍛えることができます。
靴底にも注目!:靴によってはツルツル滑ってしまう靴底もあります。しっかりストップアンドゴーができる滑りにくい靴底を選んで下さい!

運動に最適!
おすすめの上履き「教育パワーシューズクレープソール」はこちら👟

3. 靴のデザインが動きやすさを左右する?

デザインによって靴の動きやすさが変わることもあります。

軽量な靴を選ぶ:重たい靴は足への負担が大きく、動きが鈍くなりがちです。しっかり足を蹴り上げて走れる軽い靴がおすすめ。
柔軟性のある靴底がベスト:靴底が硬すぎると足の動きを妨げます。屈曲性の高い靴を選ぶと自然な動きが可能です。
通気性もチェック:足が蒸れにくい靴を選ぶことで、快適さが保たれ、思い切り運動に集中できます。

4. 日々の観察と定期的な見直しが大切

子どもの足は成長が早いので、定期的に靴をチェックしてみましょう。

サイズが合っているか
少なくとも3か月に1度は足のサイズを測りましょう。
靴がすり減っていないか
靴底のすり減り方を確認し、偏りがあれば靴を見直すタイミングです。
足のトラブルをチェック
赤みや靴ずれがないかも確認し、異常があれば原因を探ることが必要です。

足元を整えることは、運動神経を伸ばすための第一歩。実は、運動神経は靴選びひとつで大きく変わってくるんです。 子どもが思いきり走ったり、跳んだり、バランスを取ったりするためには、「動きやすい!」と感じられる足元の環境がとても大切。履き心地の悪い靴やサイズの合わない靴では、せっかくの運動のチャンスも半減してしまいます。 日々の靴選びやケアを見直すだけで、子どもの「もっと動きたい!」「遊びたい!」という気持ちを引き出し、自然と体を動かす機会が増えていきます。まずは、足元から運動の楽しさを引き出す環境づくりを意識してみてくださいね!



運動に最適!
おすすめの上履き「教育パワーシューズクレープソール」はこちら




ほかの記事をもっと見る