06.歩き方がおかしいかも?足の成長と姿勢の関係
お子さんの歩き方、ふとした瞬間に「なんだか気になる…」と思ったことはありませんか?
・つまずきやすい
・ペタペタと足音が大きい
・片足だけ引きずるように歩く
こんな小さな変化が、足の成長や姿勢のサインであることも。今回は、見逃しがちな歩き方のポイントと、足の成長・姿勢の関係について詳しくお話しします!
1. 気になる歩き方、こんなサインは見逃さないで!
お子さんの歩き方には、成長過程での「気になるサイン」が隠れていることがあります。
- ✅ よくつまずく、転ぶ
- ✅ 内股や外股が極端に強い
- ✅ 片方の足だけ引きずるように歩く
- ✅ 歩くときに体が左右に揺れすぎる
- ✅ 足音が「ドタドタ」と大きい
こうしたサインが見られる場合、筋力のアンバランスや足の成長の遅れ、さらには姿勢のクセが関係していることも。見逃さずに早めに気づくことが大切です!
2. 足の成長と姿勢の深い関係とは?
実は、足の成長と姿勢は密接に関わっています。
- ・足のアーチ形成が未発達の場合:
土踏まずが十分に育っていないと、ペタペタ歩きや疲れやすさにつながることがあります。
- ・筋力の発達バランスの違い:
太ももやふくらはぎの筋肉が偏って発達すると、内股やガニ股になりやすいです。
- ・骨格の成長過程の違い:
O脚やX脚なども成長の一部ですが、極端な場合は姿勢への影響が大きくなります。
姿勢のクセがついたままだと、運動能力の発達や疲れやすさにも影響するため、注意が必要です!
3. 家庭でできる歩き方チェック方法
おうちでも簡単にできる歩き方チェックをご紹介します。
- ✅ 正面・横・後ろから観察する:子どもが自然に歩いているとき、さりげなくチェック!
- ✅ 裸足で歩かせてみる:靴による影響を避け、足の動きをしっかり確認します。
- ✅ 「かかと→足の裏→つま先」の着地をチェック:足全体をバランスよく使えているか、足音が大きすぎないかを確認します。
- ✅ 足裏のすり減りチェック:上履きや靴の裏が片方だけ極端にすり減っている場合は、歩き方のクセがあるサイン!
4. 気になる場合はどうする?
もし「ちょっと気になるな…」と思ったら、焦らずに以下の対応を考えてみてください。
- ・ 成長の個人差を考慮する:多少の歩き方のクセは成長とともに自然に改善されることも。
- ・ 定期的な観察を続ける:すぐに心配せず、数週間〜数か月単位で変化を見守ることも大切です。
- ・ 適切な靴選びでサポート:足に合った靴や上履きを選ぶことで、バランスの良い歩行をサポートできます。
- ・ 専門家に相談する:小児科、整形外科、理学療法士などの専門家に相談することで、必要に応じたアドバイスやサポートが受けられます。
お子さんの歩き方が気になるな、、と不安に思われることがあるかもしれません。気になったときは、まずは焦らずじっくり観察してみましょう。ぜひ「歩き方チェック」を参考にしてみてくださいね。
ほかの記事をもっと見る

